KDDIは10月29日、Google Cloud Japanと提携し、クリエイターの同意を得たコンテンツのみを表示する「責任ある」AI検索サービスを開発すると発表した。このサービスはGoogleのAIアシスタントGeminiを活用し、2026年春に開始予定だ。著作権を尊重した生成AIのモデル構築を目指す。
大手日本の通信会社KDDIは、10月29日(火曜日)にGoogle Cloud Japanと合意に署名し、クリエイターの同意を得たコンテンツのみを表示する「責任ある」AI検索サービスを開発する。サービスはGoogleの生成AI「Gemini」とAI最適化研究ツール「NotebookLM」を活用する。
KDDIの声明によると、「私たちはAIを倫理的、法的、適切に使用する『責任あるAI』を推進し、コンテンツプロバイダーと顧客がAIを安全かつ安心して使用できる環境を提供します」。このサービスは2026年春に開始予定で、日本語メディアや生活情報ウェブサイトのコンテンツを検索対象とする。生成AIの支援により、ユーザーの質問にテキストや音声で回答し、興味や懸念に沿った形で提供する。
KDDIは使用許可を得るメディアの範囲を限定し、著作権を尊重した検索エンジンモデルを構築する方針だ。参加企業として、価格比較サイト運営のKakaku.com Inc.、音楽ニュース配信のNatasha Inc.、マンション口コミサイトのRenga Inc.を含む6社が名を連ねる。将来的にはニュースメディアへの拡大を検討し、パートナーへの適切な補償も考える。
KDDIの松田宏通社長はビジネスイベントで、「[ユーザーとコンテンツ保有企業を]両者に有益なシステムでつなぎます」と述べた。生成AIによるニュース記事などの無許可使用は世界的な問題となっており、著作権侵害をめぐる訴訟が相次いでいる。また、AIによる情報の真偽不明な拡散の懸念もあるため、サービスの信頼性確保が課題だ。
この提携は、AIの倫理的利用を促進する取り組みとして注目される。