秋田県知事、クマ被害急増で自衛隊の駆除支援要請

秋田県の鈴木健太知事は、日曜日のSNS投稿で、クマによる攻撃の急増に対処するため自衛隊の支援を要請する意向を示した。最近の金曜日の攻撃で1人が死亡し3人が負傷したことを受け、知事は防衛省を訪問する計画だ。全国的にクマ被害が記録的に増加している。

秋田県の山岳地帯では、クマによる人間への攻撃が前例のない規模で発生しており、地元住民の安全が脅かされている。鈴木健太知事は日曜日のインスタグラム投稿で、「現場の疲弊が限界に達している」と述べ、防衛省にクマの駆除支援を求めるため、火曜日にも訪問する計画を明らかにした。一方、防衛省の報道官は、この訪問計画について知らないと答えている。

金曜日の東成瀬村での最新の事件では、クマに4人が襲われ、1人が死亡、3人が負傷した。秋田県当局によると、今年は54人が死亡または負傷しており、昨年11人から大幅に増加。クマの目撃情報も約8,000件を超え、6倍以上に跳ね上がっている。全国では、2025年度(4月開始)でクマによる死亡者が10人に達し、2006年のデータ開始以来最高。100人以上が被害を受けている。

クマの個体数増加と地方の人口減少が、人間とクマの接触を増やしている。クマは町や村、時には住宅やスーパーマーケットに侵入し、食料を探す事例が報告されている。ブナの実の不作と冬眠前の活動増加が状況を悪化させる可能性がある。東北地方を中心にクマの目撃が頻発し、岩手県では4月以降30人以上が被害を受けている。

高齢化社会で資格ある猟師が不足し、クマは人間を恐れなくなっている。日本黒熊は最大140kg、体重の大きい北海道のヒグマは400kgに達する。秋田県は学校通学路にクマ除けスプレーを配布して子供の安全を確保している。秋の紅葉シーズンに向け、当局は高い警戒を呼びかけている。自衛隊は過去に野生動物制御で後方支援を提供したが、射撃は行わず、地元機関の支援に限られる。

このウェブサイトはクッキーを使用しています

サイトを改善するための分析にクッキーを使用しています。当社の プライバシーポリシー をお読みください 詳細については。
拒否