トヨタ、米関税にもかかわらず上半期世界販売台数過去最高を更新

トヨタ自動車は、米国のトランプ大統領による関税引き上げの影響を受けつつも、2025年4~9月期のグローバル販売台数が前年比4.7%増の526万7216台となり、過去最高を更新した。ハイブリッド車需要の強まりが北米と中国で販売を押し上げた。子会社を含む販売台数は564万3042台に達した。

トヨタは月曜日、2025年4~9月期のグローバル生産が6.0%増の498万5122台となり、国内生産も3.4%増の158万5622台を記録したと発表した。これは昨年発生した認証スキャンダルからの回復によるものだ。地域別では、米国販売が11.3%増の129万5606台と急伸し、ハイブリッド車の人気が寄与した。一方、中国販売は5.5%増の91万4342台で、新型EVモデルとハイブリッドの需要が競争激化をしのいだ。しかし、国内販売はプリウスハイブリッドのリコール影響で0.4%減の71万3967台にとどまった。

9月単月では、グローバル販売が3.1%増の87万9314台、生産が11.1%増の91万8146台と過去最高を更新した。子会社を含む9月販売は3%増の94万9153台、生産は9%増の103万6106台だった。米国ではトヨタとレクサスブランドの販売が14%以上増加したが、中国と日本ではそれぞれ1%と5%減少した。中国ではBYDなどの国内メーカーが市場を支配する中、トヨタのbZ3X EVとハイブリッドが安定をもたらしている。

4月にトランプ政権が外国製車に27.5%の関税を課し、日本車は9月に15%に交渉されたが、2026年3月期の純利益は44.2%減の2兆6600億円と予測される。トヨタは北米依存を減らし、中国やアジア市場の拡大を目指す。2023年度の年間販売は1030万台超で、80%が海外だ。

このウェブサイトはクッキーを使用しています

サイトを改善するための分析にクッキーを使用しています。当社の プライバシーポリシー をお読みください 詳細については。
拒否