記事に戻る

研究者らが竹から強靭な生分解性プラスチックを作成

2025年10月08日(水)
AIによるレポート

中国の科学者らが竹のセルロースから作った硬質プラスチックを開発し、自動車や家電で使われる従来のエンジニアリングプラスチックの強度に匹敵する。このバイオプラスチックは完全にリサイクル可能で、土壌中で50日以内に生分解する。この革新は、バイオプラスチックの機械的特性と製造適合性の制限に対処する。

生物由来のバイオプラスチックは、現在、年間生産される4億トンを超えるプラスチックのわずか0.5%程度を占めるに過ぎない。それらは石油由来のプラスチックに比べて機械的強度が不足しがちで、標準的な製造プロセスに容易に統合できない。

中国の瀋陽化工大学でDawei Zhaoとそのチームは、竹由来のセルロースからプラスチックを生産することでこれらの課題を克服した。竹は急速に成長する再生可能資源だが、伝統的な織物製品を超えた活用が不足している。Zhaoは「竹の急速な成長はそれを高度に再生可能な資源にし、伝統的な木材源に対する持続可能な代替を提供するが、現在の用途は主に伝統的な織物製品に限定されている」と指摘する。

プロセスは、竹を塩化亜鉛と単純な酸で処理して強力な化学結合を小さなセルロース分子に分解し、次にエタノールを加えて固化させて強靭なプラスチックにする。この素材は、車両、家電、建設で使用されるエンジニアリングプラスチックに匹敵する、と英国バーミンガム大学のAndrew Dove(研究非参加)が述べる。

Doveはその限界を強調する:「これは包装で使う主なプラスチック、例えばポリエチレンやポリプロピレンの使用を脅かすものではない。しかし、エンジニアリングプラスチックの小規模なセットを対象としているものの、その分野の既存プラスチックの調達懸念を緩和するのに役立つ可能性がある」。このプラスチックは完全リサイクル後も強度の90%を保持するが、生分解性主張—土壌中で50日以内に完全に分解—はさらなる検証を要する。他のバイオプラスチックに関する同様の主張が常に成り立ったわけではないからだ。

この研究はNature Communicationsに掲載(DOI: 10.1038/s41467-025-63904-2)。

Static map of article location