天文学者らが遠方のカイロン周囲で新しい環の形成を観測

初めて、天文学者らが彗星に似た物体カイロン周囲でリアルタイムに環系が形成されるのを観測している。この遠方の天体は土星と天王星の間を周回しており、各観測ごとに変化する環を示している。この発見は、外惑星系のこうしたシステムがどのように発展するかを明らかにする可能性がある。

カイロンという彗星に似た物体は、土星と天王星の軌道の間で太陽の周りを回る軌道をたどり、新しい環を発展させる行為で捉えられた。カイロンの各観測は環構造にわずかな違いを明らかにし、科学者らがこうした形成プロセスがライブで展開するのを目撃する初めての機会となる。

小惑星系の小天体周囲の環は前例がないわけではない。カーリクロ小惑星やハウメア、クアオアルの矮小惑星も小さな環系を持ち、全てが恒星食による検出である—これは天体の軌道物質が遠方の星の光を遮る様子をマッピングする手法だ。「恒星食で観測された物体はわずか20ほどしかないので、そのうち4つに環があるのは高い統計だ」と、フランスのパリ天文台のブルーノ・シカルディは語る。彼は付け加える。「外には数百や数千の天体があるので、数百の環系が存在するはずだ」と、今後さらに多くの発見を予測している。

シカルディとチームは2023年の恒星食イベントのデータを分析した。以前の研究ではカイロン周囲に3つの環が示唆されていたが、この観測ではそれらの環を包む追加の物質ディスクが明らかになり、カイロンの表面からさらに遠くまで広がり、以前に見えなかったさらに遠い環も発見された。

「自然が形成段階の環を見せてくれている。これは我々にとってとても幸運だ。土星の環や天王星の環、またはカーリクロの環を見ても、基本的にいつも同じままだからだ」とシカルディは指摘する。この動的なプロセスを観測することで、環形成のメカニズムについての洞察が得られる。チームメンバーのブラジル国立天文台のクリスティアン・ペレイラは説明する。「[これは]環の形成、持続、または消散を可能にする特定の条件に光を当て、こうしたシステムが太陽系の寒く氷の領域でのみ見つかる理由を最終的に説明するかもしれない。」

この発見はThe Astrophysical Journal Lettersに掲載されている(DOI: 10.3847/2041-8213/ae0b6d)。

このウェブサイトはクッキーを使用しています

サイトを改善するための分析にクッキーを使用しています。当社の プライバシーポリシー をお読みください 詳細については。
拒否